面会を続けるために出来ること

 

離婚時に未成年の子供がいる場合、子供の親権者(監護者)を決めなくてはなりません。多くの場合、母親が親権者になるようです。そして、その次に悩ましいことが、父親と面会についてです。

理想は、離婚後も、定期的に父親と子供が面会し、離れて暮らしていても、子供が父親の愛情を感じながら成長できる環境です。父親も、養育費や大学進学の費用を気持ちよく支払うことができ、経済的にも子供のためになります。

しかし、そう理想的に運ぶケースばかりではありません。実際、「養育費は要らないから、面会させたくない」と考える母親もいます。ここでは、子供との面会を続けるためのアドバイスです。

 

過剰なプレゼントや干渉を控える

父親の中には子供への愛情が大きすぎて、母親の都合や子供の気持ちを考えず、自分の要求だけをアピールし、余計に面会を困難にする方がいます。

例えば、過剰にプレゼントやお金を渡すケースです。シングルマザーは裕福でないことが多く、また、教育のためにもゲームなどを制限しているかもしれません。そんな中、父親が毎月、ゲームソフトやお金を自由に与えた場合、どうなるでしょうか。母親は嫌われ役、父親はサンタさんのような印象を与えてしまいます。このため、勝手にプレゼントをしない、と約束することもあります。ちなみに、どうしてもプレゼントしたい場合は、母親の承諾を得てからか、子供ではなく、母親に渡すと良いでしょう。

 

イベントの参加を控える

また、悩ましいのが運動会や学芸会などのイベントです。父親としては、子供の晴れ姿を見たいと思うでしょう。しかし、こうしたイベントには、学友の保護者さんたちもたくさんいて、離婚した夫という立場が微妙なことがあります。子供の参観日に離婚した夫が来る、というのはなかなか微妙です。正直、余計な心配は増やしたくないのが母親の本音でしょう。

 

母親との関係も重要

元妻のことはどうでも良くて、むしろ憎んでいるけれど、子供は愛しているので会いたい、子供と毎日電話したい、という父親がいます。

ただ、子供が小さければ、必ず母親の協力が必要です。面会の日時などを母親と連絡し、引き渡しの際に会うことになります。例えば、婚姻中、元夫から暴力やモラハラを受けていたり、離婚時に罵倒されていた場合、元夫と連絡することが、とてもストレスになっていることがあります。

面会させてあげたいけれど、元夫からメールが来るだけで、怖くて手が震えたり、携帯電話が鳴るだけで辛い…。面会させないと、養育費を払わない、親権を奪うと脅されている。自分だけ我慢すれば、いいのでしょうか…、というご相談もあります。

父親と子供の面会は、子供の福祉が最優先ですが、母親の心の健康も守られなくてはなりません面会は母親の気持ちを無視して強制されるものではありません。

もし、父親が子供と面会を続けたいのであれば、離婚時の母親との関係も非常に大切です。別れるから関係ない、というものではありません。

 

事前に約束する

面会はトラブルが起こると、その後に会いにくくなってしまいます。円満に面会できるよう、母親が安心して子供と父親を会わせることができるルール作りが大切です。

当事務所では、「子供の幸せを最優先に考える離婚協議書」をテーマに、円満な面会を継続するためのルールをご提案しています。ご相談いただければ、お役に立てることがあると思います。どうぞ、お気軽にご相談ください。