行政書士札幌中央法務事務所では『子供の幸せを最優先に考える離婚』をテーマに、お子様が安心して暮らすための書類(離婚協議書や公正証書案)作成をサポートしています。LINE登録は3千件以上です。
未成年のお子様がいて、円満にできるだけ費用をかけずに離婚したい方にオススメです。
※2021年7月から、養育費の公正証書の作成費用のうち、最大2万4千円を札幌市が払ってくれる(補助してくれる)ことになりました!こうした制度を利用して、しっかり公正証書を作成しましょう。詳しくは【札幌市の養育費の確保支援】
【特徴】
・養育費や進学費用をしっかり受け取るための離婚協議書が作成できる。
・母子手当(児童扶養手当)や慰謝料、財産分与、マイホームの相談もできる。
・父親も納得できる公正証書案が作成が得意。
・LINE相談やメール相談はすべて無料。24時間受付。初回面談(2時間)も無料。
※児童扶養手当以外にも、大学無償化、私立高校無償化、ひとり親の家賃補助、給食費無料、養育費保証サービスなど知っておくべきことはたくさんあります。
養育費とは?
養育費とは、未成年の子供を育てる母親(父親)が子供の父親(母親)から受け取るお金です。金額だけでなく、何歳まで支払われるのか、どんな方法で支払うのか、再婚したらどうなるか、なども重要です。ボーナスで支払う、年齢と共に増やす、などの約束をされる方もいます。また、払われなくなった場合になにができるかも知っておきましょう。当事務所では特にこの養育費が重要だと考えております。
※ 法務省では「養育費は22歳のあとの3月までが望ましい」と示しています。なんとなく20歳(成人)までと決める前にご相談くださいね。
進学費用とは?
進学費用とは、お子様が高校や大学、専門学校などに進学するための費用です。安心して進路を選べるように、事前に決めておくことが理想です。進学するときに話し合う、という例もありますが、それでは貯金がない場合に困ります。学資保険に加入するかなど、貯め方も重要です。
2019年5月10日に、低所得者向けに大学や専門学校を無償化する法律が成立しました。2020年度から、所得の低い家庭の場合、例えば国立大学の入学金と授業料がほぼ全額免除になります。私立大学や専門学校も対象です。高校はすでに無償化になっています。
以前より離婚しても子供が大学や専門学校まで進学しやくなっています。ただし、すべての世帯、すべての学校で全額が無償化になるわけではありません。条件や対象に注意が必要です。離婚する前に、しっかり対策することが重要です。
面会交流とは?
面会交流とは、子供と離れて暮らす親が子供と会う機会のことです。養育費を円満に払い続けて貰うためにも重要です。そして、面会交流を継続するためにはルールが必要です。例えば面会だけでなく、子どもとのメールや電話、祖父母との関係、入学式や運動会のイベント、プレゼントのルールなども決めるべきです。会わせたくない、会いたくないというご相談も。
財産分与とは?
財産分与とは、夫婦の資産を分けることです。共有の貯金だけでなく、結婚前の貯金、子供の学資保険や生命保険、子どもの児童手当を貯めていた、など、いろいろと気になることがあると思います。特に持ち家ある場合は、しっかり準備しておく必要があります。資産がなくても大切です。夫に借金がある、家の頭金を自分の親が出した、などの相談も多くあります。
慰謝料とは?
離婚の慰謝料とは、例えば不貞が原因で離婚する際に浮気した側が浮気された側に支払うお金です。慰謝料がどんなときに発生するか、ご自身で判断することは難しいと思います。また、慰謝料は一括で払えないことがほとんどです。分割で払う場合には書類で約束しましょう。
離婚協議書、公正証書とは?
離婚協議書とは、「養育費をいくら、いつまで支払うのか」「お子様との面会の頻度や注意事項」、財産分与や慰謝料など、離婚時と離婚後の約束をまとめた書類です。公正証書とは、こうした内容を公証役場という場所で作成した書類です。離婚協議書や公正証書は、離婚後でも作成できます。ほとんどの方は初めての経験ですので、面談では実際に書類を見ていただきながらご説明しております。
※現在、離婚のご相談は北海道にお住まいの方に限定しております。何卒、ご了承ください。
子供の幸せを最優先に考える離婚とは?
当事務所の考える子供の幸せを最優先に考える離婚とは、「離婚時に母親と父親が不要な争いとしないこと」と「離婚後のお子様の経済的な不安をできるだけ減らすこと」です。
※「子供のために離婚する」ではなく「離婚するなら子供のことを最優先に考えたい」という意味です
離婚時に無駄な争いが起こると、さらに関係が悪化し、子供との面会が困難になり養育費や進学費用が支払われなくなるリスクが増えます。無駄な時間と費用もかかります。また、子供に与えるストレスも大きくなってしまいます。
円満に離婚するためには、父親も納得できる内容にすることがとても重要です。父親にだけ厳しい内容を提案しても、反発を生むだけです。逆に父親の不安や不満を減らすことで、算定表以上の養育費が受け取れるケースもあり、養育費の不払いも起きにくくなります。財産分与やマイホームで得をすることもあります。
当事務所で父親が納得しやすい書類の作成を得意としています。それは養育費の金額を下げることではありません。当事務所では、依頼された母親や父親どちらかのためではなく、お子様のための書類作成をサポートしています。
養育費保証サービスにも対応
養育費保証サービスをご存知ですか? 養育費の不払いが起こったとき、保証会社が養育費を立て替えて母親に払ってくれるサービスです。オススメです。
※2021年7月から、札幌市でも養育費保証サービスの利用料の一部を札幌市が負担してくれることになりました!詳しくは【札幌市の養育費の確保支援】
料金・費用
公正証書案の作成は8万8千円(税込み)、離婚協議書の作成は5万5千円(税込み)です。
当事務所の費用には相談料、修正料、送料などがすべて含まれており、他の料金は一切、かかりません。記載する内容によって増額なども一切ありません。成功報酬などは一切、発生しません。また、すべて後払い、分割払いが可能です。
※公正証書にする場合、公証役場へ手数料を支払う必要があります。2021年7月から、離婚の公正証書を作成する手数料のうち、養育費に関する手数料(最大2万4千円)を札幌市が負担してくれることになりました。
できるだけ早く離婚したい方にオススメ
当事務所では、初回相談時におおまかな案を作成し、お渡しすることも可能です。最初の1回しか面談しないケースも珍しくありません。郵送やLINEで対応します。お忙しい方にもオススメです。大切なお金と時間を、お子様のために使ってあげてくださいね。
弁護士さんとなにが違うの?
行政書士は弁護士さんと違い、相手の説得や交渉、調停や裁判のアドバイスなどはできません。親権で争っている場合などもアドバイスできません。離婚協議書などの書類作成とその相談のみです。
※親権で揉めている場合など、当事務所でお役に立てない場合には弁護士さんをご案内します。何卒、ご了承ください。
はじめての方でも安心です
行政書士などに相談することは初めての経験で、なにを相談していいのか不安もあると思います。当事務所では、初めての方でも安心して相談できます。事前に離婚のことを勉強する必要はありません。ご依頼に関して分からないこと、不安なことは、なんでも聞いてくださいね。他の事務所様との比較のための面談も歓迎です。
スッキリしませんか?
気づけばスマホで離婚のことを調べていませんか?弁護士さんのサイト、離婚した人のブログ、知恵袋など…。ただ、どれだけ調べても、これから何をすれば良いか分からないという方が多いと思います。もし、円満に離婚し、養育費や慰謝料の約束を書類に残そうとお考えの場合は、お気軽にご相談くださいね。まずは、こちらの【LINE相談】のページから、お問い合わせ方法をご確認くださいね。きっと、お役に立てます。
手当や支援制度もご紹介しています
離婚はやはり、経済的にとても不安があると思います。離婚後にどんな手当(お金)が受け取れるの?どんな手続きをしなければならないの?などもご紹介しております。ここでも少しだけご紹介します。
児童扶養手当とは?
児童扶養手当(母子手当)とは、シングルマザー(母子家庭)などが受け取れる、返さなくていいお金です。お子様がひとりの場合、最大で月額4万3070円(令和4年度)が受け取れます。もちろん、現在と同様に児童手当(1万円~1万5千円)も受け取れます。ただし、母親の収入(所得)や実家に住んでいるか、などにも関係するので、注意が必要です。
就学援助とは?
就学援助とは、経済的に困っている世帯に対する、学用品費、給食費、修学旅行費などサポートです。母子家庭では該当することが多いと思います。
・新入学児童生徒学用品費(入学時)
小学校入学者:5万4060円
中学校入学者:6万円
・学用品費等(進級時)
小学校1年生:1万3230円/年
小学校1年生以外:1万5550円/年
中学校1年生:2万5040円/年
中学校1年生以外:2万7310円/年
その他、給食費がタダになったり、修学旅行の代金が援助されたり、スキー用具が貰えたり、いろいろあります。
※すべて令和4年6月の札幌市の情報。所得制限もあります。詳しくはこちら。
専門学校に通うと月額14万円(最大)が貰える
看護師、保育士、理学療法士、歯科衛生士、美容師など、28以上の資格を対象に、離婚後に専門学校に通うと、毎月最大で7万円から14万円が貰える制度があります。高等職業訓練促進給付金事業(ひとり親家庭自立支援給付金事業)詳しくはこちら。
離婚後の生活が大切
離婚を考えるときに大切なことは、これからの生活を出来るだけ具体的にイメージすることです。別居中に生活費が貰えるのか、いつ離婚できるのか。離婚後はどこに住む(実家で暮らす、アパートを借りる、公営住宅を申し込む)のか、養育費や手当がいくら貰えて、生活できるのか、などです。離婚届を出すタイミングも重要です。ご依頼頂いた際には、こうしたことも詳しくご紹介します。
自己紹介
行政書士の久保と申します。当事務所ではこれまで、離婚に関するたくさんのご相談を受けてきました。その中には、離婚したあとに養育費が払われなくなった、子供と面会させてくれなくなった、など、辛いご相談も多くありました。
養育費や進学費用、面会はお子様にとって、とても大切なものです。離婚後に悲しいことにならないよう、お子様の幸せのために事前にしっかりと約束を決めること(=書類を作成すること)をご提案しています。私も親として、少しでも困っている方のお役に立てれば幸いです。
詳しい自己紹介は【当事務所の特徴】をご覧ください。
養育費が心配なお母さんへ
養育費や進学費用など、お子様の成長のために経済的な不安がある方は多いと思います。その他、保育園や働き方、離婚後の手続きやお子様への精神的な影響など、分からないことがたくさんです。当事務所では、法律のことだけでなく、さまざまな不安についてご相談いただけます。”なにも分からない”や”とにかく不安”という方でも、遠慮せずにご相談頂けます。
面会や養育費が心配なお父さんへ
父親の最大の不安は、離れて暮らす子供との面会についてです。離婚後に会えなくなることのないよう、しっかりと、母親も安心できる約束をすることが大切です。クリスマスや子供の誕生に会いたいなど、子供を大切に思う父親からの相談が多くあります。
その他、養育費が本当に子供のために使われるようにしたい、再婚した場合や収入が減った場合の養育費に関してなど、父親の立場で納得できる書類が作成できます。
事務所のご紹介
相談は何度でも、すべて無料
LINEやメールでの相談はすべて、何度でも、無料です。24時間365日、いつでもお問い合わせいただけます。
初回面談はたっぷり2時間無料
ご依頼に関する初回の面談は2時間までで、もちろん無料です。専門家への離婚相談は、初めてで緊張されるかもしれません。自分の気持ちや考えがまとまっていなくて、なにを相談すれば良いか分からないことも。それでも大丈夫。ゆっくり話せるように、たっぷり2時間までとなっています。スラスラ話せなくても、大丈夫です。30分や1時間の面談では十分に話せなかった、という方にも好評です。ちなみに面談は、ドラマのようにスーツ姿の複数人と向かい合う、というものではありません。リラックスしてお話しできるように、こちらもスーツは着用していませんし、オッサンがひとりだけです。園児や小学生と一緒に面談に来られる方も珍しくありません。
プライバシーを守ります
相談していることを誰にも知られたくない、という場合もあります。当事務所は完全予約制なので他の相談者様と会うことはほぼありません。また総合オフィスのため、行政書士事務所に入ったことも分かりません。もちろん守秘義務があります。
※離婚の相談もおひとりで大丈夫です。夫婦で来る必要はありません。
住所や電話番号は聞きません
ご主人や奥様に、専門家に離婚の相談をしていることを知られたくない、という方も珍しくありません。当事務所では、LINE相談や面談の際に氏名や住所、電話番号などは一切、伺いません。このため、こちらからご自宅に連絡したり、郵送したりは一切ありませんのでご安心くださいね。
※面談にお越し頂く場合、名字だけ教えていただきます
※ご依頼頂いた場合、行政書士法に従って住所と氏名をお伺いします
札幌市以外からでもご相談いただけます
公正証書は基本的に札幌大通公証役場で作成します。もちろん、札幌市以外にお住まいの方もご相談頂けます。小樽市、石狩市、恵庭市、江別市、千歳市、北広島市、苫小牧市などにお住まいの方からもご依頼があります。
取扱業務
当事務所は、札幌市中央区にある行政書士事務所です。離婚協議書、内容証明、示談書や和解書の作成などを中心に取り扱っています。
料金表
メール相談・LINE相談 | 無料 |
初回面談(2時間) | 無料 |
離婚協議書 | 5万5千円(税込み) |
公正証書案 | 8万8千円(税込み) |
・メール相談、LINE相談で費用を請求することは一切、ありません。(そもそも、LINE相談などで住所を伺いません)
・当事務所の費用は、総額表示です。相談料、修正料、印刷代、送料なども、すべて含まれていますので、ご安心ください。
・記載する内容に応じて料金が増えることも一切、ありません。当事務所では不動産(マイホーム)や年金分割の記載があっても費用は同じです。
・ご依頼いただく場合でも、すべて書類が完成したあとの、後払いとなっています。初回面談の際は1円も不要です。また、分割払いもOKです。
・ご依頼後、何度、面談にお越し頂いても相談料などは発生しません。すべて料金に含まれています。
・慰謝料や財産分与を受け取ったとしても、成功報酬などをご請求することもありません。例えば、慰謝料や財産分与で300万円を受け取ったとしても、成功報酬は発生しません。
行政書士は、書類を作成することしか出来ない分、弁護士さんに比べて、費用が格段に安くなっています。お金がない方に特にオススメです。
※親権で争う場合などは残念ながらお役に立てません
完成しなかった場合は…
せっかく書類作成をご依頼されても、ご主人や奥様の気が変わってがサインしてくれなかった場合や調停に進む場合、やっぱり離婚しないことにした場合など、書類がムダになる可能性もあります。それで全額をいただくのは心苦しいので、書類が完成できなかった場合、料金は3万3千円(税込み)しか頂きません。これも他の専門家と大きく異なると思います。
営業日・営業時間
面談時間は午前10時から午後5時までです。
※メールやLINE相談は24時間365日受付しています。
土曜、日曜、祝日も営業しています。
※面談は完全予約制。当日予約もOKです。
地図・アクセス
事務所住所:〒060-0003 札幌市中央区北3条西7丁目1-1 SAKURA-N3
代表者氏名:行政書士 久保圭一郎
所属会:北海道行政書士会(札幌支部/2014年登録)
事務所電話番号:011-600-2220
JR 札幌駅まで徒歩8分。
地下鉄 さっぽろ駅まで徒歩6分。
地下鉄 大通駅まで徒歩8分。
市電 西8丁目駅まで徒歩9分。
※近くに駐車場もあるので、お車で来られる方も多いです。
※当事務所は禁煙です。面談は、お子様とご一緒でも大丈夫です。
Google MAP
事務所の写真
![]() エントランス |
![]() 面談用会議室 |
※同フロアに弁護士事務所様もあります。お間違いないようにお願い致します。
もっと離婚について詳しく知りたい
当事務所の離婚相談について、より詳しくは【離婚相談】をご覧くださいね。ご依頼の流れや離婚協議書についてなど、より詳しくご紹介しています。
お気軽にご相談くださいね
現在、LINEの登録は3千件を超えています。これまで、たくさんの方から離婚に関するご相談がありました。心から感謝しております。この経験が、いまお困りの方に少しでもお役に立てると幸いです。「こちらに依頼して良かった」と言って頂けることが一番の喜びです。
子どもの幸福度が世界一高いオランダでは、親自身の幸福度も高いそうです。子どもの幸せは、親が幸せであることとセットです。親権者が経済的に安心できることが、お子様の幸せにつながると考えています。そのために全力でサポートしています。どうぞお気軽にご相談くださいね。